2008年1月27日日曜日

アストロノト!

アストロノト! (MF文庫 J あ 5-1)
赤松 中学
メディアファクトリー (2007/11)
売り上げランキング: 2985
おすすめ度の平均: 4.0
4 ナキアミのメイド服姿がかわいかった
4 活きのよい新人さん
4 SFロマンラノベ


正直ロケットSFに多少の思い入れがある自分としては、ロケットの象徴性に対する考察が明らかに食い足りない。このストーリーなら「ロケットに資金をかけすぎて失業者が出た」「ロケットは兵器に転用できる」という問題は注意深くストーリーから排除されるべきだったと思う。主人公の動機が明らかになったとき、「愛する人を救いたいという想い>ロケットにまつわる社会的な問題」という不等号がなんの反駁もなしに肯定されてしまう。そこに矛盾や苦悩がなければロケットの象徴性が生きない。ならばいっそ中途半端な問いかけ自体を省く方が正解。(「祭り」で全てが解決するユートピアに全てを託すには、ストーリーがご都合主義過ぎる)
まあもちろんそこら辺をそこまで深く考えさせないのは作者のイキの良さだとは思うし、楽しいラノベにそんな考察はいらないのかも知れないが。

その辺りも含めて考えると、今のラノベにとってはファンタジーという外枠も一種のガジェットにしか過ぎず、ロケットもメイドも縞パンもロリ皇帝も、全て同一の世界観の内側に収まってしまうものなのだなあ、とやや衝撃を受ける。
これがかつての「ロケットモノ」の大枠に入っている物語ならば明らかに反感を抱いたのだろうが、しかしこの作品においてロケットとはそれ以前の単なるガジェットにしか過ぎず、テーマまで食い込むような象徴性は持っていない。「ロケット」を「ファンタジー」と読み替えても成立。

ひとりのラノベ読みとしては、これが時代の流れなのだなあと思いつつ、寂しさも感じる。

銀槌のアレキサンドラ

銀槌のアレキサンドラ (電撃文庫 う 3-5)
上野 遊
メディアワークス (2007/11)
売り上げランキング: 157853
おすすめ度の平均: 3.0
3 それなりに楽しめるありがちライトノベル
5 ライトノベル初心者にお勧め
1 う〜ん……

魔獣に襲われる主人公。助けに来る不思議少女。瀕死の怪我をヒロインに直してもらったはいいものの、治療に使った魔法の石が主人公と同化。ヒロインはキスしなければ魔力を貰えず、しかもその反動で主人公は魔獣になってしまう。
構成に無駄がありすぎる。冒頭のエピソードの無意味さったらない。この内容ならもう100ページは削らないと辛い。主人公が石と同化する辺りが50ページくらいで良いんじゃないだろうか。
各エピソードが洗練されていない。主人公の意識の流れに反感を抱いてしまうのも一因か。戦闘時の回りくどすぎる地の文が緊張感を台無しにしている。師匠の描き方なども、もっと演出に凝らなければ偉大さは出ない。

2008年1月18日金曜日

つきこい

つきこい (電撃文庫 や 5-4)
山科 千晶
メディアワークス (2007/11)
売り上げランキング: 144090
おすすめ度の平均: 4.0
4 よかった。


連作短編。満月の夜に人を待つOLに恋をしたギター少年の話と、そのOLイズミが学生だった頃「トキ」という少年に出会った話。
女性の感性で書かれた作品だと感じた。物語が男性的な感情曲線を拒否して語られている。初めての告白を回想形式で描く感覚。盗作がばれた辺りの主人公のドラマの素っ気なさ。この作品で自分が一番ドラマティックに感じたのは、女友達に告白のきっかけを作るべく突然手渡されたアイスクリームだった。クライマックスを目指すような作品ではないが、それはそれでひとつの味になっていると思う。
しかしキャラはもう少し踏み込めなかったか。多少漫画的でも良いので、各キャラクターならではのエピソードが欲しい。
時系列の入れ替えが効果を発揮しているようには思えなかった。かぐや姫に重ねられたイズミの神秘性が徐々に剥がれていくような構造で、ラスト近くで避妊に関わる物事が語られるのはライトノベル上ではショッキングだとは思うが、しかし翻って冒頭のボーイ・ミーツ・ガールを鑑みたとき、そこに一貫した仕掛けが感じられない。
トキのおかげで、イズミが男性への嫌悪感から立ち直り、そのおかげでギター野郎と結婚し、少女が生まれ、その少女がトキと出会う――というような構造であるのなら、もっとその因果を強調した描き方ができるのではないか。

2008年1月9日水曜日

冬の巨人

冬の巨人
冬の巨人
posted with amazlet on 08.01.09
古橋 秀之
徳間書店 (2007/04/10)
売り上げランキング: 67087
おすすめ度の平均: 5.0
5 冬の寓話
5 とにかく最後まで

問:猫が象徴するものは何か?

破壊と再生の話。
冒頭のワンエピソードで格が違う。
構造と演出のマッチングが本を引き裂きたくなるほど素晴らしい。カリ城を彷彿とさせる上下動のダイナミズム・コントラスト。人間・神話スケールでの男女対比。

虚構であるならここまで練り込むべきなのだ。感動。脱帽。

2008年1月8日火曜日

魔女ルミカの赤い糸

魔女ルミカの赤い糸 (MF文庫J (た-05-01))
田口 一
メディアファクトリー (2007/10)
売り上げランキング: 53839
おすすめ度の平均: 1.5
2 もう舐め尽くしました
1 ドンマイとしか言えん。


主人公変なヒロインと出会う。高圧的な彼女は影を失った魔女だった。主人公は彼女と契約し、身体の影を奪われていく。
いきなり寝坊主人公が登校時ヒロインと運命の出会い頭衝突で焦ったが、サブヒロインがプリント運びを手伝ってくれた時点で笑いが止まらない。
まず問題なのは恋愛が描けていないこと。読者がルミカに好感を抱かずにこのストーリーは成立しない。ルミカのキャラクターがブレているように思われ、読者にどのような感情を喚起させようとしているのか計りかねる。また、主人公への好感も持てない。この主人公ならではの行動が思い浮かばないのは、やはりキャラクターが印象づけられていないということなのだろう。結局肉体関係に屈したようにしか読めないのは、自分の読み方が悪かったのか?
漢字のひらき方からかなり下の年齢層を意識しているのかもしれないとは思うが、それにしても雰囲気作りが安直すぎるか。魔女裁判の資料は間違いなく現代の文章。17世紀の人が自分たちをドイツ人といっていいのか? キリスト教ならラテン語じゃないのか?
とはいうものの口絵は秀逸。と思っていたらモノクロ挿絵の双子姉妹はフリルまでコピー反転。さすがにそれはどうかと。

2008年1月2日水曜日

ドラゴンボール

ドラゴンボール 完全版 (1)   ジャンプコミックス
鳥山 明
集英社 (2002/12/04)
おすすめ度の平均: 4.5
5 鳥山明は現代の手塚治虫の様な人
3 健康的格闘漫画
5 魔珂不思議アドベンチャー!!


今読むと読み方が違って面白い。

「ピッコロ大魔王」で一気に作品の世界観が違ってしまっているのが面白い。タオパイパイ戦でドラゴンボールが「死者を蘇らせる」役割を負った当然の帰結なのかもしれないが、以降は強い敵ほど多くの無実の市民を殺すことになる。
恐らくそれは作者の望むところでは無かったはずで、ナメック星での二種類のドラゴンボールの下りはあまりにトリッキーだし、最終巻辺りでは「ドラゴンボールなんて反則」みたいな話をキャラクターに代弁させていたりもする。しかしこのドラゴンボールで黄泉がえりのシステムが、このマンガのインフレを可能にしたのだから、やはりタイトルになるだけの必然性が最初からあったのだなあ、と思う。

一方それと対照的なのは「天下一武道会」で、無論この舞台装置はバトルマンガとしてのドラゴンボールの成功の一因だったのだろう。しかしストーリーが進むにつれて、急激にインフレする登場人物の力に対して、ルールに縛られ一定の舞台を用意するこの装置は無力となってしまった。各登場人物の能力の表現が、あの狭いフィールドを超えてしまったのだろう。
後半でも何度か、古き良きドラゴンボールの再現として天下一武道会が試みられるが、しかし成功を迎えることなく終わるのは必然だ。だが故に、最終回が天下一武道会だったのは一層意義深い。

何より驚いたのは、悪の最終形態が「魔神ブウ」だったことだ。あれだけのインフレーションを積み重ねながら、最終的に行き着いた悪によって犬のエピソードが語られたとき、自分はちょっとブッたまげてしまった。世界征服・宇宙征服を行き過ぎ、セル編では最早悪のモチーフ自体が困難になっているのだなあ、とは思っていたのだが、まさかあそこに戻ってくるとは。作家性とはああいう所に現れるのだろう、とつくづく感じた。