2008年4月23日水曜日

ガラクタ・パーツ

ガラクタ・パーツ (集英社スーパーダッシュ文庫 か 13-1)
片桐 敬磨
集英社
売り上げランキング: 198006
おすすめ度の平均: 3.0
3 今はまだなんとも言えないかな?

日本語の書き方がおかしい。これを世に出してしまう編集者を疑う。
多数の視点が混在する文章が一般的に非推奨なのは、別にそういう法律があるからではなくて、単純に読みづらいからだ。ライトノベルの始祖あたりに位置づけられる笹本祐一なんかも段落ごとに視点が変わる文章を書いていたりするが、しかしそれはきちんと視点を読者に示した上での切り替えで、きちんと読みやすさは保証されている。
が、この『ガラクタ・パーツ』にはそういった配慮が全く為されていない。完全にシャクアス視点のパートはその口語体と相俟って結構な読みやすさとドライブ感が出ているので、少し気を配るだけで全然読みやすい小説になったのになあ、と感じた。

地の文のギャグはやや寒い。ストーリーは偶然性に頼りすぎ。超能力バトルでありながら、駆け引きの要素に力を裂かなすぎる。演出もお座なり。続編はこのままではかなり難しい印象を受けた。

しかし女性作家ではないのか。
地の文の視点の飛びっぷりといい、バトルの力関係への無頓着さといい、もちろんキャラクターの関係図といい、女性的な文章だよなあ、と感じたのだが。

ダージリン急行

恵比寿ガーデンシネマで鑑賞。インド舞台の兄弟ロードムービー。
監督のウェス・アンダーソンは自分でも一目でわかるスタイルを持っていて、高速カメラと共に音楽が流れ出すだけで血湧き肉躍る。フレームが先導する展開、シンメトリーな構図。普通はこれだけあざとくやられると嫌気がさしそうな気もするが、この監督の場合はきちんとこのスタイルを使いこなしている印象がある。やはり演出がストーリーと密接な関わりを持ってプラスアルファの効果を発揮しているからだろうか。

特に父の死の下りが明らかになる前後の演出は鳥肌が立った。一度バスに乗りかける兄弟、葬儀の出席への申し出、突然挿入される父の葬儀の一幕(ストーリーの大きなミッシング・リンク)、葬儀のレールで横移動のスローモーション。
音楽がと大音量で鳴ってただの横移動の短い時間がグワーンと引き延ばされて、観客の意識は必然的にほとんど見知らぬ少年の葬儀のためにわざわざバスから引き返した兄弟の心理にガーッと近づいていって、葬儀場が父親のそれとオーバーラップして、ああ、ここがこの3人の兄弟がこの旅で向かうべき地点だったんだ、と理解したときの感動。
いやもしかしたら瞬間的にそれを理解できたワケじゃなくて、それは理屈じゃなく感覚的なものだったのかもしれないけど、自分はともかくその時全身が震えたのだ。これが魔法じゃなくていったい何だろう?

物語はその後さらにどんでん返しがあって、もう一度ラストででかい映画的魔法が掛けられるが、それがまたこの監督らしい洒落っ気に満ちあふれている。紋切り型の教訓とか、娯楽映画のカタルシスとか、そういう所に着地点を見るんじゃなくて、肩の力を抜いた人生に着地するその手腕。理屈の外側の感動。
久々に映画を観る喜びを噛み締めることができた。

追記:この映画のオープニングはもしかしたら「レイジング・ブル」「ウェスタン」を抜いてマイベストかもしれない。