2008年12月12日金曜日

天の光はすべて星

天の光はすべて星 (ハヤカワ文庫 SF フ 1-4)

ロケット小説というのは多かれ少なかれロマンチシズムが流れてるものだが、この小説の感傷はちょっとただ事ではない。
『発狂した宇宙』を読んでこの作者は基本的にエンターテインメントの作家だと思うのだが、そこら辺も併せて考えると、あえてここら辺に作品を着地させたのが意外すぎて驚いた。
この感傷を生み出すには、やはり最後はああでなければならなかったのだろう。
しかし、ああ! 最愛の人の遺志を受け継いだ後、あれだもんなあ。肩すかし、とおもわれても仕方ないのかもしれない。

しかしあの解説はちょっとひどくないだろうか。
別に嫌いじゃないんだけどさ、グレンラガン。でもオレはフレドリック・ブラウンの復刊された小説をやっと手に入れて読んだわけでさ。たっぷり感傷に浸りたいところなのに、そんなグレンラガン連呼しなくてもいいじゃないか。ホントに。

2008年12月11日木曜日

AURA ~魔竜院光牙最後の闘い~

AURA ~魔竜院光牙最後の闘い~ (ガガガ文庫)

「セカイ系の克服」という視点から読む。
すると彼女の求めるモノがセカイ系の結末に他ならず、それを卒業した主人公が彼女を導くという形式は、まあ格好から言えば説教くさいことになりそうではある。
でもこの小説の克服の方法はただの理屈ではない。実際社会側で生きることを選択した主人公の行動が掛け値なしに面白いので参る。心底参る。

単純化してしまえばそれはたとえば彼女の持つ価値観のレイヤー(「セカイの滅亡」「君と僕」)と、主人公の価値観のレイヤー(「君と僕」「クラス」「家族」「都市伝説」「過去と現在」)の数の違いによるのかなあ、とも思う。
単純に多ければいいという問題でもなく、セカイ系はそのレイヤーを減らし純度を高めることに意味があるのだろうけれども、多ければ多いほど問題は面白くなりうる。
これは受け手の側の興味も関係してくるか。
でもこういう方法でセカイ系をねじ伏せるなんて思ってもみず、正直読んでて歩けなくなった。本当に参った。

あと彼女の側に非現実の存在である可能性を残しているのも計算されたミソ。「あちらの理屈に正当性があり得る」ことを認めた上で、なおかつ主人公側の主張が勝利を収めることで、ものすごく説得力が増している。

2008年12月5日金曜日

Boichi作品集HOTEL

Boichi作品集HOTEL (モーニングKC)

まあ何はなくとも表題作のHOTELである。人類の贖罪というテーマを背負って建てられた建造物に度肝を抜かれ、それを管理する機械の支配人に感情移入し、息つく間もなく積み重ねられていく挿話に翻弄され、結局はそこに戻るのねというある種陳腐な結末に安心半分・落胆半分のオレの脳天を、どがっしゃーん! と打ち付ける見開きのカタルシス。いやあ。参った。

しかしその印象があまりにも鮮明で、他の作品がそこまでピンとこないのも事実。

人間の手がまだ触れない

人間の手がまだ触れない (ハヤカワ文庫SF)

全体から受ける印象は「これって突き詰めていくとこうなるよね?」という思考で、それを突き詰めて文明批評云々を言うのは流石に子供っぽく思えてしまう。
が、オチの飛躍に打ちのめされることが何度も。
ユーモアは思わぬアイディアの思わぬ組み合わせに笑ってしまう。

2008年12月4日木曜日

やってきたよ、ドルイドさん!

やってきたよ、ドルイドさん! (MF文庫J)

この読みやすさは素直に賞賛されるべきだと思うし、非常にわかりやすいキャラクターやさっと眺めただけでもわかる良心的ストーリー、あと素材をちゃんと調理しているあたり、まあ全く身の丈をわきまえたライトノベルだと思う(パロディ除く)。商品としてのラノベ。正しい。が、正しさだけで生き抜いていけるのか、心配な気もするわけで。個人的には正しいモノには生き残ってほしいのだけれども。

それにしても、あとがきに金原ゼミとか書かれると、なんか物足りない気もしてくるのは困ったもんだ。
作者の呪縛にならないことを祈る。

アヒルと鴨のコインロッカー

アヒルと鴨のコインロッカー [DVD]

これくらい幸福な映画と原作の関係はないのではないか。
映画にすると聞いて「でもあの最重要トリックはどうするよ?」という疑問がまず真っ先に頭に浮かんで、まあ正直映画版の解決法はたいしたことないのだけれども、しかしこの映画の力点はまったく別のところにあるので全然問題ない。というか小説のトリックをそのまま映画に持ち込めるはずがなく、そこで新たな力点が必要になってくるのは自明の理であり、この映画化は物語の再構築に大成功しているのだ。
原作は構成とトリックが先行して、まあそれはそれでいいのだけれども、ちょっと焦点がわかりづらくなったような感があるのだなあ、とかえって気づかされる。

きっと「ハサミ男」も映画化に際してここを目指していたんだろうなあ、と思わずにはいられず合掌。いやいやオレは嫌いじゃないですけどね映画版も。

2008年12月3日水曜日

赤い死線

赤い死線 [DVD]

正直何で借りたかさっぱり覚えていないのだが、ともかく家に届いたので観てみる。
なにがなんだかわからないままに始まるカウントダウン! 偶然が偶然を呼びもうどういう確率やねん! とついつい計算せずにはいられないサスペンスドラマ!
終始ツッコミどころ満載で、別の意味で楽しめて仕方なかった。おおらかな時代だったのだなあ、と思う。

2008年11月24日月曜日

僕らのミライへ逆回転

ジャック・ブラックであの話のあらすじで、と想像していたものが想像していた通りに出てきたので、それはそれでちょっと凄いことだなあと思った。
脚本的にはややジャズの人のエピソードが絡みきってない印象もある。途中で「この建物を歴史的に保存できる!」みたいな話が出てきたときは、いったい何かと思った。逆算すれば、最後にあの映画をとる以外の選択肢はないのだが。

2008年11月18日火曜日

恋はデジャ・ブ

恋はデジャ・ブ

ビル・マーレイの勝利。たとえば主演が美形だったら? 「なぜ主人公の視点がループしたのか?」という疑問持ったってしゃーねーじゃんと思わせられる、ベストキャスト。
ホームレスのエピソードから主人公の行動が変わっていく脚本は流石。主人公がメタ化しすべてが無価値となって行きがちな構造の中で、初めて他者に重きを置くエピソードとして、まあ出色の出来であること。参りました。

2008年11月17日月曜日

闇の子供たち

この監督は正直本当に合わない。ラストに桑田佳祐の歌謡曲をガチーン!とぶつけてくるのもそうだけど、いかにも思わせぶり過ぎる少女アップでのフラッシュバックだとか宮崎あおいが「遅すぎます。九時で」というあたりだとかラスト前の「ああああああああ」だとか、もう本当に観ていてだめだあと思います。根本的に合わない。
まあでもそれは個人的な嗜好としておいといて、どうしても脚本で気になったのはNGO宮崎あおいの役柄の薄っぺらさで、あのキャラクターの純粋さが新聞記者江口洋介と対比されるべきなのだから、やはり宮崎にも江口に匹敵する、というかむしろそれを凌駕する説得力が必要だと思うのです。しかし自分は全くそれが感じられず、クライマックスにつながる「ああああああああ」も思わず映画館で笑ってしまうくらいで、っていうか車爆発突然見せられてもエモーションがついてこねー。理想に生きる女として宮崎を設定するのは正しいのだろうけど、もっと説得力を持たせないと江口の自殺が浮いて浮いて仕方ない。まあ現にあんだけ闇の子供たちにリアリティーがあるのだから、そこでどれだけ光の大人を持ってきたところで所詮は絵空事、ということかもしれないけど。

しかしこの監督の弱者への視線は一貫しているように思われて、映画自体が合う合わないは別として感銘を受けました。

2008年11月15日土曜日

MA棋してる!

MA棋してる!(1) (富士見ファンタジア文庫 み 2-1-1)

棒銀を馬鹿にするなんてひふみんに謝れ!
というのはさておき、いやさておけない重大なポイントではあるのだが、というかいろいろ将棋ファンとして突っ込みたいところは多いのだがまあそれはエンターテインメントとして割り切るべきところなのだろう。けどこれ全然将棋である必要ありませんよね。中住まいで雀刺しってあるんですか? あとそもそも中住まいが「守りが薄いから攻撃的にならざるを得ない」って説明はあってんのか? 中住まいって守りが薄いからこそ、むしろ相手とのバランスをとりながら慎重に距離を測る気がするんですが。あと穴熊は自陣を固めたら後は多少の損はあってもOK力尽くでいくぜ! という戦法という説明がデフォな気がするんですが、それに言及しないってのもさることながらそもそも魔法の力を得た少女が最初に使う戦法としてどーよ? どうでもいいけど親父永世棋聖とかあの若さでとっちゃってすげえですね!
なんて将棋的な疑問はさておいて、こういうモチーフをバトルに引用する困難さばかりが目についた作品だった気はする。そもそも「駆け引きが凄いぜ!」という部分をアピールしたい作家なのだろうけど、そんなに効果的に働いている気がしない。地の文で説明せずに行動や仕草で「わからせる」のが作者の腕の見せ所だろう。バトルが散漫な印象になっているのも、まあ普通に将棋とc++じゃ土俵が違うからルールが規定されず、駆け引きができないというところに尽きるんじゃないのか。

あとがきに違和感を感じたんだが、魔法少女の本質を異世界との交流に当てはめてしまうのは違うくないか? 魔法少女のテーマはいろいろあるけれども、異世界からやってきたマスコット的存在はすぐに日常側に引きつけられる存在で、むしろテーマは日常から離れてしまった力を持った魔法少女の側に生まれる気がするんだけど。何でも異世界との交流に当てはめてしまうその感覚って、それこそ覚え立ての棒銀みたいな。ひふみんごめんなさい!

アヒルと鴨のコインロッカー

アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理文庫)

相変わらずうめーなーと白旗を揚げながらよんだけれども、だからといってミステリ的なトリックがバチコーン! と填っているような気もせず、理屈の上ではそうなるんだろうけど感情が納得してねーというか、そんなことを言われても誰がうれしいんだよと言うような感じ。
もするがしかしその引っかかりがあるからこそあのラストの読後感があるわけで、そういう意味ではちゃんと意味のあるトリックのような気もするのだった。
まあともかくこんな派手でないトリックも地味時系列の入れ替えもそれ単体ではそこまで激しく効いてこない話で、それでも全く読むのが飽きない、というかむしろぐいぐい読ませるこの不思議な魅力がこの作家の特徴なのかと思う。

2008年11月12日水曜日

デジャヴ

デジャヴ

アホかふざけんな! どんだけ理屈の上では辻褄あったって数あわせでハッピーエンドだって、一人の主役が死んでそれで大団円とかあり得ねーぞ!
過去の犯罪に責任を負わねばならないかとか明らかにタイムマシンものの宿命をテーマにしておきながらこのオチはない。「行動が歯車に組み込まれる」「未来は変えられる」はどちらの結論を選んでも据わりが悪いが、かといってそれが中終盤のストーリーをぐいぐい引っ張ってるんだから、ラストの着地の土壇場でスルリと逃げるなんてもうアホかと。過去の自分が犠牲になったから変わった未来の自分たちがハッピーエンド、とか誰が納得すんだっつーの!
だいたいそんな理屈で未来が救えるんだったら、そもそもこのは映画なりたたない。もっと利口な方法で未来を救うべきで、アホな子たちがマズイ方法で過去を救い損ねた話になってしまうワケだ。

「行動が歯車に組み込まれる」ことを前提にするとやっぱり悲劇は避けられない。エンタメとしては致命的。
かといってハッピーエンドを迎えるとタイムトラベル自体のリアリティが成り立たない。
で、その落としどころが、「過去の自分が犠牲となり、未来の自分がハッピーエンドを掴む」?
それはない。

あーいやでも、だったらどうすると訊かれても困るけど。
現在と過去の交錯する中盤の展開はエンタメとして優れていたと思うので、まあそれはそれでいいのだろうけど。
だけど。でも。下手にタイムマシンの本質を突いてるからこそ、なんだかなあ。

2008年11月11日火曜日

H+P(1) ―ひめぱら―

H+P(1)  ―ひめぱら― (富士見ファンタジア文庫 か 5-1-1)

「ウッセー馬鹿オレはファンタジー異世界に飛ばされて美姫5人に囲まれて正義の旗印の下にニャンニャンしたいんじゃー!」というティーンの童貞マインドと「いやいやでも紳士たる僕は愛のない男女交際なんて不可能です!」という理性的な僕のせめぎ合いだけでこれだけの作品を完成させてしまったその勢いは、いやそれだけで作品作り上げるのってどーなのとかいう理性的なツッコミやとりあえずマスコット出しとかなきゃだめだよね的な打算やストーリーの落ち着けるために伏線無用実は伝説の力持ってます的最強マインドへの反感を遥かに置き去りにして圧倒的に正しいのだが、いや本当にそれで正しいのだろうか? オレ読んだことねーけど殺×愛とかってそんなノリで読めるの?
しかしなんか引っかかるのが主人公を囲む美姫5人の性格付けで、「次女:母性巨乳」「三女:ロールツンデレ」「四女:地味内気」「五女:元気ロリ」ときたら「長女:正当派姫」すなわちナウシカ的清廉潔白系ヒロインに決まってるじゃろーが! と自分的には確信しているのだがなぜツンデレか。三女とかぶってるのいいのか。ルイズか。
よりどりみどりの姫がいる中で、「敵と戦う」という使命を負う主人公と戦場の武士道マインドでたった二人わかり合えるからこそ真のヒロインの地位が約束される、という構造の方がエレガントに思え、「ヒロインはツンデレでしょ!」という短絡的思考から導き出された性格付けは姫としての正ヒロインの神聖性をなんか俗悪なものにおとしめているように見えてならないのだがどうだろうかきもいですかそうですか。

2008年10月30日木曜日

放浪息子

放浪息子 8 (BEAM COMIX)

ぎゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ。
兼田先生復活とか千葉さんかわいいとか佐々さんでねーなとか言ってる場合じゃない。
ナニあの鋭い踏み込み?
それできっと志村貴子は何事もなかったかのように次巻を始めるに違いないのだきっとそうだ。

ブルドッグ

ブルドッグ

編集は流石にこなれているが、脚本がひどい。流石に都合が良すぎるだろう。
直前に観たのが「黒い罠」だったのも悪い。メキシコ国境で麻薬の話が続いてしまう。

黒い罠

黒い罠 (ユニバーサル・セレクション2008年第7弾) 【初回生産限定】

冒頭の長回しからハートを鷲掴みにされる。これぞ映画だ。
とにかく構図が凄い。二転三転するストーリーとともに、完璧に感情をコントロールされた2時間だった。

フルメタル極道

フルメタル極道

ああ、畜生!
監督が三池崇史で、主演がうじきつよしで、しかもこんな失笑しか漏れないような筋立てで!
それなのに、どうして! どうしてこんなに映画に魂を持って行かれている自分がいるんだ!
魔法がかかっているとしか思えない。だから映画はやめられないのだ。

1999年の夏休み

1999年の夏休み

人生、何事も経験であるその2。

櫻の園

櫻の園

人生、何事も勉強である。

青い花

青い花 1巻 (F×COMICS)

青い花 2巻

青い花 3巻 (Fx COMICS) (Fx COMICS)

ああいやだいやだいやだ。なんでこんなに面白い娯楽が世の中にあるのか。あるのか。あるのか。

彼女が彼女に秘めている本当の気持ちを自覚するとき、この物語はもう大変なことになってしまうんだろうなあ、と思うのだけれども志村貴子だしそういうストーリー展開にはきっとしないんだろうなあ、とも思うんだけれども。
いやしかし今は余計なことを考えずただ酔いしれよう。
本当にこの人の書く漫画はアルコールでも持ってるんじゃないかと思う。

とりあえずあーちゃんおれのところにくること。おねがいします。

この広い世界にふたりぼっち

この広い世界にふたりぼっち (MF文庫 J は 6-1)

この圧倒的に高校文芸部臭のする作品に賞を与えてしまった編集部にGJ!
冒頭からカミュ『異邦人』を読むヒロイン。グレイト。一周回ってグレイト。
何の意味もないギミック。それが様式美にも思える超能力バトル。そして不思議要素。完璧。
あとは何だ? リスカか? それはふるいのか?

セルラー

セルラー

携帯電話を使いながらも時代性とかには全く踏み込まないハリウッド的映画。
導入のあたりがどうもご都合主義で納得いかないが、過不足なくギミックを使うあたりには、流石ハリウッドだなあと思わされる。でも納得いかない。

ジャーヘッド

ジャーヘッド

ドキュメンタリー風でドラマティックなドラマは起こらないが最後まできちんと観られるのは造りのうまさかそれとも映画の芯のわかりやすさか。
「政治のことはいい」と思考停止するあたりのリアリティにゾクリときた。

2008年10月1日水曜日

パコと魔法の絵本

冒頭から目眩のするような画の連続。息もつかせぬテンポでガシガシ進むストーリー。
徹底的に主張される大貫の偏屈は、バックグラウンドに老人の悲哀を織り交ぜながら、まあものすごい説得力で迫ってくる。
大声であらゆる声音で間髪入れずに主張するもんだから、こんな偏屈じじいのン十年続けられてきた生き方が、たかが二時間にも満たない間にどうやって説得力もってひっくり返されるのか心配になる。というか最初は無理だと思った。

でも奇跡は起こる。それまでありったけの映像効果と脚本と演出と演技とを使ってなされたじじいの偏屈さが、老人の手のひらと少女の頬がふれあっただけで、ただそれだけでひっくり返される。納得してしまう。
これが奇跡でなくてなんだろう? これが映画でなくてなんだろう?

それ以降は看護婦の廊下を駆け足で行くシークエンスが心に刺さるくらいだったけれども、ラストもなんだかしっくりこないけれども、エンターテインメントとしてはもう十分で、口をぽかーんと開けてスクリーンを観ているしかなかった。
なんだよあの演劇パートの贅沢な造りは。すげえ。

2008年9月25日木曜日

時間商人

時間商人 不老不死、売ります (ガガガ文庫 み 1-4) (ガガガ文庫 み 1-4)
水市恵
小学館
売り上げランキング: 19814
おすすめ度の平均: 4.5
4 かりそめの不老不死
5 決して老いない十年間
4 時間制限有り


それぞれの物語の意外性が何を生むのか?
すべての人物が関連したとき、いったい物語にどのような効果が生まれるのか?
ただ技術的な満足に終わってしまっているような印象。
(「トラフィック」のラストシーンはその点非常に良かったと思う)

時間商人の印象も薄い。
彼の行動はあくまで観察者だとしても、やはり印象の残るエピソードは作れたのではないかと思う。
この物語の中心軸となる人物なのだから、もう一声ほしい。

ゲーム理論は必要なのか?
このストーリーのテーマに関わることか?

ロージンのエンディングは余韻があって、まあベタだけれどもよかったと思う。
その分エピローグは余計に感じたきらいもある。

2008年8月8日金曜日

神聖のレジスタ1


能力者が一般人と差別される世界の話が2作品続く。しかも敵はどちらもテロリスト。なんだか今風なことだなあ、と感じる。
記憶喪失の主人公の前に謎の少女が現れて主人公に実は妹がいることが発覚、ってその少女が妹である以外に選択肢があるのか? ストーリー展開と共に、読者に何をどう伝えるのか、コントロールできていない。
特に主人公の動機が薄すぎる。これだけ完璧に巻き込まれ型のストーリーなのに、主人公へ好感を抱かせるようなつくりになっていない。延々記憶を思い出せずに苦しむだけの印象。なんだかんだいって、「主人公らしさ」というのは大切なのだ。

2008年8月7日木曜日

切腹

切腹
切腹
posted with amazlet at 08.08.07
松竹ホームビデオ (2008-06-27)
売り上げランキング: 8965

傑作を見てしまった。
洒落た導入で気の利いた映画だと思わせておきながら、中終盤のドラマに骨の髄まで持って行かれる。ふたりの男、ふたつの立場の鬩ぎ合い。構成の妙。
何より放たれる台詞が重い。その緊張感に一言も聞き漏らせない。

脚本家が「砂の器」「羅生門」なども手がけていることを知り衝撃を受けた。
なんだこの脚本の力強さは。

2008年8月6日水曜日

スクランブル・ウィザード

スクランブル・ウィザード (HJ文庫 す 3-1-1)
すえばしけん
ホビージャパン
売り上げランキング: 10688


超能力でテロ制圧の話。
主人公とヒロインの絆が、時間を追ってきちんと描かれていることに好感触。テロリストだの何だの事件は起こるものの、この巻で一番語られなければならないところが、形式の提示も含めてきちんと描かれていたのにはかなり好印象を受けた。
他のキャラクターも、そこまで印象が強すぎるワケではないが、しかし少ない描写でしっかりと「ストーリーにおいてどのポジションを務めるか」が示されていて良い。

能力描写にオリジナリティが少ないのはマイナス。バトルシーンはそれほど悪くないが、しかしこの話ならではの面白味に欠ける。せめてビジュアル的に差別化できているだけで全然違うと思うのだが。
テロリストがあれだけ常識人で良いのだろうか? もう少し狂気の片鱗のようなものが見えなければ、テロという行為に説得力が出ないように思える。ストーリーのためだけに配置された、字面の上だけで「箔のついた」テロリストでは、全体の熱も冷める。
敵の能力者も、ひとつ偏屈エピソードがあるだけで、ステレオタイプから脱出できるのでは、と思う。

2008年8月5日火曜日

知りすぎていた男

知りすぎていた男 (ユニバーサル・セレクション2008年第5弾) 【初回生産限定】
ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン (2008-05-15)
売り上げランキング: 41739
おすすめ度の平均: 4.0
4 勇敢な夫婦
4 ヒッチコック映画の醍醐味が満載


ヒッチコックの映画らしいといえばらしいのだが、なんだか乗り切れずに見た。
序盤の巻き込まれはもう溜息物。流石ヒッチコック。
だが、どうも中盤が中だるみしてしまった。息をつかせぬサスペンスの連続のはずが、なんだか息をついてしまった感じ。
劇場のシークエンスはさすがの出来だが、しかしクライマックスの歌パートは作為的で乗り切れず。珍しい。

2008年8月4日月曜日

ぶよぶよカルテット

ぶよぶよカルテット (一迅社文庫 み 1-1)
みかづき 紅月
一迅社
売り上げランキング: 38197
おすすめ度の平均: 4.0
4 音楽を挟んだ三角関係?


なんかどこかでみたことあるなー、と思ったらエロゲコンビだった。
本編の筋よりもサティのエピソードの方が抜群に面白いのは何とも微妙。
音楽ネタは音楽描写に説得力がなければならない、というのを思い知らされた。至難。

「彼女は変わり者だから誰も近寄らないけど、差別をしない自分だけは彼女の良いところを知っているんだ」「好きで遠くから見てばっかりだったけど、近づいてみると実は彼女も僕に憧れていて」的展開はもうやめた方が良いんじゃないかと思った。形式美なのか。

2008年7月31日木曜日

ミスティック・ミュージアム

ミスティック・ミュージアム (HJ文庫 ふ 4-1-1)
藤春 都
ホビージャパン
売り上げランキング: 18519
おすすめ度の平均: 4.0
4 主人公補正あり?


ヴィクトリア時代のロンドンの大英博物館舞台の話。ミステリ風味の味付け。
メインのキャラクターはきちんと性格付けして描けていると思う。絵も良。
当時のロンドンの空気はしっかり出ているものの、それが全体の雰囲気に寄与できているかというとやや心許ない。ヒロインの幽霊もストーリー上、そこまでしっくり来る絡み方はしていない(さすがにラストの解決法は無理矢理という印象がある)。
また、倒叙……とまではいわないものの、犯人を先出ししてしまうのに、それが展開上きっちり生きてこないのが不満。主人公の仕掛けたトリックは良いのだけれども、それ以外の部分がミステリとしては粗末に感じた。犯人を明かしてしまった以上、もう少し追い詰める展開に工夫があっても良いのではないかと思う。

2008年7月29日火曜日

生徒会の一存

生徒会の一存 (富士見ファンタジア文庫 166-7 碧陽学園生徒会議事録 1)
葵 せきな
富士見書房
売り上げランキング: 1176
おすすめ度の平均: 4.0
5 いやはや、面白いな…
5 フツーに面白!
5 駄弁って笑うだけではない
3 ハーレムです。
5 これは続いて欲しい作品


正直ヌルい。びっくりするほどヌルい。
のだが、これが売れると言うことは、これはこれでOKということなのだろう。
自分は信じないが。
このギャグで笑えと言うのは正直無理。

4コマ的なだらだらした感じを狙ったのだろうし、それはラノベの新たな方向性として全然アリだと思うのだけれども、そこに何の技巧も感じられないのが我慢ならない。

2008年7月25日金曜日

吉祥GOOD☆LOOKS

吉祥GOOD☆LOOKS (ガガガ文庫 に 1-1)
若王子 ラムネ
小学館
売り上げランキング: 184224


マネージャーが占いで野球部を勝利に導く。
「わたるがぴゅん!」でもあったよなこんな話。

冒頭は割と特徴的で主人公にもきちんと感情移入できたかと思うが、話が進むにつれてストーリーが加速し、話の筋だけをなぞっている印象を受けた。
ディテールが描かれないと、キャラクターがどうしても記号化してしまう。
この尺で治めるには登場キャラクターが多すぎ、ひとつひとつのエピソードが薄くなるのは仕方ない。

また、占いに対し「個人の努力」がないがしろにされているような印象も受ける。
そこにひとつ葛藤があるだけで、もっと占いに対する考え方に深みが出たような気がした。